
あなたの映像が犯される?防犯カメラから守るべき情報資産
防犯カメラでは遠隔監視や操作ができます。業務管理や安全管理が実現できる一方、
第三者による悪意の視観や情報漏洩の危険も高まっています。
「バックドア」と呼ばれる、第三者が防犯カメラの映像にネット経由で自由にアクセスできる技術が大きな問題となっています。
特に、中国製の防犯カメラによるリスクが指摘され、アメリカやオーストラリアでは課題の防犯策として一斉撤去の動きもでています。

【世界の動向】
アメリカでは、政府機関や社会基盤に使用される防犯カメラに中国製品を排除することを決定し、実際に千台単位のカメラが撤去されました。これは、情報漏洩やサイバー攻撃の危険を最小限に押さえるための対策です。欧州やオーストラリアでも同様に、防犯カメラ・システムの要件見直しが進んでいます。
【日本での警戒必要性】
日本では、特定商品排除の法的な制限はないとしても、これまでより高いセキュリティ意識が求められます。
これは単なる個人情報の漏洩だけでなく、社会基盤を振るう大規模な問題に発展しかねません。これにより、社会全体の信頼をも下げる危険性も指摘されています。
【自衛策として行うべきこと】
- ・初期設定のままでの利用を避ける
- ・アカウント名やパスワードを必ず変更
- ・遠隔監視担当者の退職時にはすべての設定を変更
- ・旧条件でのログインを防ぐため、情報を定期的に見直す
- ・ネットワーク経由の入り口のポイントやサーバーの監視
【i-NEXTの主要特徴】
セキュリティハウスでは[ネットワーク遠隔監視システムi-NEXT]のご提案が可能です。操作性・拡張性・安全性の3要素で特許を取得しているアプリケーションです。例えば下記のような特徴があります。
- ・高いセキュリティ性
- ・優れた操作性と拡張性
- ・カメラID・パスワードを視聴者が入力する必要無し
- ・定期的にID・パスワードを自動更新するオプション機能
〈ネットワーク遠隔監視システム i-NEXT〉についてはコチラ
【結論】
防犯カメラは安全と監視を実現する最先線である一方、「悪意を持つ第三者」からの防衛を忘れてはならない時代になっています。
設置者自身が高い意識を持ち、セキュリティを強化し素早く対策を撃つことで、大切な情報や資産を守り抜けることが可能です。