0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.09.17

「熱中症対策 義務化」に!「倒れコール」でできる対策

「熱中症対策 義務化」に!「倒れコール」でできる対策のサムネイル画像です

2025年6月1日から、すべての事業者に「熱中症対策」が義務化されました。工場や倉庫、建設現場などの高温作業現場では、万一の事故を防ぐための体制づくりが急務です。

その対策として注目されているのが「倒れコール」。熱中症による倒れ込みや動きの停止を検知して、即座に管理者へ通知。従業員の命を守るとともに、企業の信頼性向上にもつながります。

セキュリティハウスでは、現場に最適な「倒れコール」の導入をサポートしています。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

熱中症対策義務化で何が変わるのか

これまで努力義務とされていた熱中症対策が、法改正により全事業者にとっての必須義務になりました。環境条件の把握、作業時間の管理、休憩の確保、従業員教育など、具体的な対応が求められます。

もしも対策を怠った場合は、是正勧告や指導の対象となり、最悪の場合は罰則が科される可能性もあるため注意が必要です。

倒れコールとは何か?その特徴

作業員が転倒や動きが止まったことをセンサーで検知

管理者へ即時通知することで、対応の遅れを防止

無線通信・乾電池式で、配線工事などの手間を最小限にする設計

転倒検知送信機〔倒れコール〕 TXF-130

どのような現場で特に効果があるか

倒れコールが特に効果を発揮するのは、高温環境での作業が日常的に行われる屋内の作業現場です。気温や湿度が高くなる夏場には、工場内や倉庫内でも短時間で熱中症に至る危険性があります。

とくに、空調が行き届かない大型施設、熱源機器の近く、閉鎖空間での作業、また少人数での夜間作業が発生する現場では、万が一の際の早期対応が命を左右します。

助成金・補助金で導入コストを抑えることも可能

国・自治体の助成制度を活用可能

対象となる制度例(例:業務改善助成金、働き方改革推進支援助成金など)

補助率・上限額・申請手順と注意点

導入前の計画書作成や書類提出のタイミングの重要性

導入事例から学ぶ成功のポイント

実際に倒れコールを導入した企業では、「従業員の安心感が増した」「管理者の目が届かない時間帯でも安全が確保できた」などの声が寄せられています。

助成金を活用しながら、自己負担を抑えて導入できた事例もあり、コスト面の不安を軽減した上で導入を決断する企業が増えています。

まとめ|熱中症対策義務化は「倒れコール」で万全に!

熱中症対策の義務化は、企業にとって避けては通れない課題です。

しかし、それは「命を守るチャンス」でもあります。倒れコールを導入することで、いざという時の対応スピードが格段に向上し、従業員の安心感にもつながります。

助成金を活用すれば、費用の負担も大きく抑えることが可能です。セキュリティハウスでは、現場の状況に合わせた熱中症対策をご提案いたします。

今すぐ、無料の相談・診断をお申し込みください。事故が起きる前の一歩が、企業の未来を守ります。

お問合せはコチラ

関連記事

その他オススメ記事

もっと詳しく知りたい方は「防犯専門企業セキュリティハウスのトップページ」をご覧ください。

この記事は2025年9月17日にリライトしました。

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00