0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.07.14

フェンスセンサーとは?仕組み/設置場所/防犯効果を解説

フェンスセンサーとは?仕組み/設置場所/防犯効果を解説のサムネイル画像です

工場や倉庫、資材置き場を狙う侵入犯罪は年々巧妙化しており「敷地に入られてから」では遅いのが現実です。防犯としてフェンスセンサーは有効です。

そんな中、**侵入者をフェンス段階で検知できる“外周防犯”**の重要性が高まっています。特に、中小企業の経営者にとっては、大切な設備や資材を守る最後の砦です。

この記事では、外周警備に最適な「フェンスセンサー」について、その仕組みや導入メリット、設置のポイントを専門家の視点からわかりやすく解説します。

フェンスセンサーとは

フェンスセンサーは、フェンスや塀に取り付けて、不審者の侵入をいち早く検知する防犯機器です。

外周警備に特化したセンサーで、企業や工場、資材置き場など広い敷地の防犯に最適です。不審者がフェンスを乗り越えたり、揺らしたりすると即座に反応します。

フェンスセンサー(50m用)

D7K-50

フェンスセンサーコントローラ(1CH)

D7K-F10-1DC

センサーの基本的な仕組み

フェンスセンサーは、フェンスや金網の振動や切断、揺れを検知する「振動センサータイプ」が主流です。竹中エンジニアリングの製品では、高精度な感知と誤報の抑制が両立されています。

揺れや衝撃を検知すると、センサーがコントローラーに信号を送り、即時に警報を発報。また、監視カメラとの連動やライト点灯、セキュリティキーパーによる音と光での威嚇も可能です。

竹中エンジニアリング製のフェンスセンサーの特長

  • 高精度センサーで微細な振動もキャッチ
  • 感度調整機能で誤作動を最小限に
  • 屋外耐候性に優れ、長期間安定稼働
  • セキュリティハウスの防犯システムとシームレスに連携可能

フェンスセンサーの設置場所と使い方

フェンスや塀への設置例

フェンスセンサーは以下のような場所に設置されます:

  • 工場・倉庫の外周フェンス
  • 資材置き場の囲い
  • 駐車場の境界
  • 学校や公共施設の塀

センサーケーブルをフェンスに沿って設置し、警戒エリアを明確に区分けできます。

フェンスセンサーのメリットと注意点

メリット

  • 侵入者を早期に検知できる
  • 外周段階での威嚇が可能
  • 人がいなくても自動で警戒を続ける
  • カメラやライトとの連動で抑止力が倍増

注意点

  • 小動物や強風での誤作動を防ぐための感度調整が必要
  • フェンスの老朽化があると感知性能に影響あり
  • 定期的なメンテナンスが長期安定稼働の鍵

他のセンサーとの組み合わせ事例

  • フェンスセンサー × 赤外線センサーで立体的な警戒
  • フェンスセンサー × カメラ連動で証拠映像の取得
  • セキュリティキーパーとの連動で心理的威嚇を最大化

中小企業の外周警備にフェンスセンサーを導入するべき理由

敷地侵入のリスクとその損失

侵入によって起こる盗難・器物損壊・情報流出は、金銭的損害以上に信頼の損失を招きます。特に資材や機械を屋外に置く企業ではリスクが高まります。

社長が判断すべき導入のタイミング

  • 隣地との境界がフェンスのみの場合
  • 近隣で侵入被害が発生した場合
  • 防犯診断で外周の脆弱性が指摘された場合

これらはすぐに導入検討すべきサインです。

費用対効果を最大化する運用術

  • 必要なエリアだけに限定して設置し初期費用を抑制
  • センサーと威嚇装置を連携し、人的警備を補完
  • 月額の警備契約よりも中長期的にコストパフォーマンスが良い

まとめ:フェンスセンサーで「侵入されない環境」をつくる

フェンスセンサーは、外周からの侵入をリアルタイムで検知し、犯罪者の行動を未然に防ぐための頼れる防犯機器です。竹中エンジニアリング製の信頼性と、セキュリティハウスの抑止力ある提案を組み合わせれば、中小企業でも大企業並みの外周警備体制が実現可能です。

敷地を「狙われない・侵入されない」状態にしたいとお考えの社長様、ぜひ導入をご検討ください。

防犯診断を依頼する


関連記事

この記事は「【防犯センサー完全ガイド】仕組み/種類/設置場所/導入効果を解説」の関連コンテンツです。

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00