0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.09.01

狙わせない防犯セキュリティキーパー ─ 抑止力ある威嚇装置

狙わせない防犯セキュリティキーパー ─ 抑止力ある威嚇装置のサムネイル画像です

会社や店舗を守るために「防犯カメラはつけているから安心」と思っていませんか?
しかし、実際の犯罪者はカメラの死角や弱点を熟知しており、それだけでは防ぎきれないのが現実です。

泥棒や侵入者が最も嫌うのは、「見られること」と「注目されること」。
だからこそ、**侵入前に『ここは危険だ』と思わせて諦めさせる防犯=“狙わせない防犯”**が必要なのです。

その中心的な役割を果たすのが、セキュリティハウスが提案する セキュリティキーパー
「光」と「音」で強烈な存在感を放ち、下見段階から犯罪者を遠ざける、まさに“防犯の最前線”の機器です。

1. 防犯4原則とセキュリティキーパーの位置づけ

セキュリティハウスが提唱する防犯の基本は「防犯4原則」です。

  • (犯罪者が常に誰かに見られていると感じさせることで、犯行を躊躇させる)
  • (犯罪者が身を隠す場所をなくし、犯行が露見しやすくする)
  • (音で犯人を威嚇したり、侵入を知らせて犯行を諦めさせたりする)
  • 時間(犯行に時間をかけさせることで、犯人が諦めるように仕向ける)

防犯の4原則について詳しく知りたい方は防犯4原則で敷地から守る!セキュリティガイドをお読みください。

この中でも特に重要なのが 「光」と「音」 です。
セキュリティキーパーは、まさにこの「光」と「音」の役割を担います。

  • 夜間も点灯する常夜灯や赤色回転灯で「ここは警戒されている」と強烈に印象づけ、泥棒に下見の段階で諦めさせます。
  • 警告音や音声メッセージで即座に威嚇し、万が一の侵入時にも犯行を諦めさせます。

さらに、侵入検知センサーとの組み合わせにも対応しており、将来的なシステム拡張にも柔軟に対応可能です。

2. 防犯の基本は「狙わせない」こと

中小企業にとって、防犯セキュリティ対策は事業継続の生命線です。多くの経営者が「入られたらどうするか」を考えます。
しかし本当に重要なのは、『狙われない環境』を作ることです。

これが、今注目されている「狙わせない防犯セキュリティ」の考え方です。

空き巣や侵入者は、事前に「入りやすいか」「見つかりにくいか」を観察します。
つまり、勝負は侵入前に決まっているのです。

防犯の本質は「侵入させない」ではなく、「そもそも狙わせない」ことにあります。
――これは、私たち防犯のプロである総合防犯設備士の共通認識です。

3.セキュリティキーパーが担う“2つの役割”

“狙わせない防犯セキュリティ”を実現するための代表的な機器があります。それがセキュリティキーパーです。こちらはセキュリティハウスが推奨する強力な威嚇装置です。

下見時:泥棒に「ここは危険」と思わせる存在感

泥棒や侵入者は、いきなり犯行に及ぶことはほとんどありません
必ず下見を行い、「入りやすいか」「見つかりにくいか」を確認します。
この下見段階で「ここは危険だ」と思わせることが、防犯において最も大事なポイントです。

セキュリティキーパーは、設置されているだけで「この場所は警戒されている」と強烈に印象づけます。
視認性の高いデザイン、夜間も点灯する常夜灯、警戒中の表示──これらが「見られている」という心理的圧力を生み、泥棒のターゲットリストから外させる効果を発揮します。

つまり、セキュリティキーパーは「犯行が始まる前に諦めさせる」ための、防犯の最前線に立つ装置なのです。

万が一の侵入後:即時の威嚇で被害を防ぐ

万が一侵入された場合も、強力な光と音で即座に威嚇
他のセキュリティ機器と比べても、視覚と聴覚へのインパクトが非常に強く、犯行を諦めさせる確率が高まります。
まさに、防犯セキュリティの“最後の砦”といえます。

4.「シンボル」だけではない、本質的な防犯セキュリティ機器

セキュリティハウスのシンボルとして有名なセキュリティキーパーですが、ただのマークではありません。
その設置自体が**「防犯セキュリティ対策をしています」という明確なメッセージ**になります。

常夜灯と視認性がつくる“見られている恐怖”

犯罪者が最も嫌うのは「見られること」です。セキュリティキーパーは、昼も夜もその存在をアピールし、泥棒の心理に圧をかけ続けます。

5. セキュリティキーパー・ファーストでの導入が効果的

費用対効果の高い防犯セキュリティ対策として、まず最初に検討すべきなのがセキュリティキーパーの導入です。

  • カメラ(=「目」)との連携
  • 侵入検知センサーとの組み合わせ

などにも対応しており、将来的なシステム拡張にも柔軟に対応可能です。

6. まとめ:光と音で「狙わせない環境」を

防犯の基本は「狙われない環境」をつくること。
その中心となるのが、光と音で心理的に侵入を防ぐセキュリティキーパーです。

まずは、貴社の敷地に「狙わせない空間」が整っているかどうか、無料防犯診断でご確認ください。

防犯無料診断はコチラ

関連記事

この記事は「防犯とは?セキュリティハウスの「狙わせない防犯」の仕組み」の関連コンテンツです。

より細かく確認されたい方は下記の記事をご覧ください。

【防犯セキュリティ設置場所ガイド】効果を引き出す設置と選び方

その他オススメ記事

もっと詳しく知りたい方は「防犯専門企業セキュリティハウスのトップページ」をご覧ください。

この記事は2025年9月1日に内容を更新しました。

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00