0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.11.17

【関西エリアで防犯強化】中小企業が狙われる3つの理由

【関西エリアで防犯強化】中小企業が狙われる3つの理由のサムネイル画像です

「うちの会社、関西だけど防犯らしい防犯はしていないな…」
と少しでも感じた方は、読み進める前に一度、無料の防犯診断・ご相談をご検討ください。
現場を確認し、貴社だけの“狙わせない防犯プラン”をご提案します。

関西エリアの中小企業施設は、幹線道路や湾岸部、住宅地との混在などの理由から、侵入窃盗に狙われやすい環境にあります。
ただし、「狙わせない防犯」をしっかり考えれば、被害は大きく減らせます。
この記事では、防犯のプロの目線で、「関西の中小企業が狙われる3つの理由」と「セキュリティハウス+竹中エンジニアリング+セキュリティキーパー」でできる対策
をわかりやすくお伝えします。

なぜ関西エリアの中小企業が狙われやすいのか?3つの理由

関西地方

理由① 幹線道路・湾岸エリア・高速ICが近く「逃げやすい」立地が多い

関西は、

  • 阪神高速・名神高速道路・中国自動車道などの高速道路網
  • 大阪湾・神戸港・堺泉北などの湾岸工業地帯・物流施設
  • 幹線道路沿いに広がる倉庫・工場・資材置き場

が集中的にあります。物流に便利ということは、犯人にとっても「逃げやすい」エリアが多いということです。

夜間や休日に人がいなくなる工場や倉庫、資材置き場などは、全国的にも侵入窃盗のターゲットになりやすい施設です。特に人気の少ない倉庫は、資材・工具・商品が狙われる傾向があります。

犯人側の目線で見ると、

  • 「夜は無人になりやすい」
  • 「周りも暗くて見られにくい」
  • 「少し走れば高速や大きな道路に出られる」

という条件がそろうと、
「短時間で盗んで、すぐ逃げられる場所」=狙いやすい場所になります。

理由② 古い工場・倉庫・店舗が多く、防犯対策に“スキマ”が残りやすい

関西には、昔から稼働している工場・倉庫・商店街の店舗、事務所ビルが多くあります。

  • 建物は古いが、そのまま使い続けている
  • シャッターや裏口の扉は昔のまま
  • 防犯カメラはつけたが、「死角」が残っている

といったケースは珍しくありません。

実際の現場で多いのは、

  • シャッターの下のすき間からこじ開けられる
  • 裏口ドアがワンドア・ワンロックで簡単に破られる
  • 非常口・勝手口・搬入口にセンサーがついていない
  • カメラはあるが、侵入経路・逃走経路が映っていない

といった、「ちょっとした弱点」です。

鍵やシャッターを少し良いものに変えただけでは、
今どきの侵入手口には追いつかない場合が多いのが実情です。

理由③ 「この地域は安全」という思い込みで、防犯が後回しになりやすい

関西の社長様とお話していると、

  • 「昔からこの土地でやってるけど、そんな物騒な話は聞かない」
  • 「うちは現金もあまり置いてないから大丈夫」
  • 「保険に入っているから、万が一のときは何とかなる」

というお声をよく聞きます。

しかし、実際の侵入窃盗は、

  • 金庫や売上金だけでなく、商品・部材・工具・ケーブルなども狙う
  • 事務所のパソコンや書類、顧客情報が盗まれる
  • 発生すると、取引先や従業員の不安・信用低下につながる

といった「お金だけでは済まない被害」になるケースが増えています。

しかも犯人は、「入りやすく、見つかりにくく、防犯対策が弱い場所」を事前に下見して選びます。

「うちは何も起きていないから安全だ」と対策を後回しにしている企業ほど、狙われやすい状態になっているのが現実です。

狙わせない防犯とは?セキュリティキーパーを中心とした高い抑止力がカギ

「入られてから」ではなく「最初から狙わせない」発想に切り替える

中小企業の防犯で一番大事なのは、
「入られてから証拠を残す」ではなく、「そもそも近づかせない・入らせない」という考え方です。

そこでポイントになるのが、セキュリティハウスが提唱している
「狙わせない防犯」です。

セキュリティキーパーが“最初の一歩”で犯人の心を折る

セキュリティキーパーは、見た目からして
「ここは防犯対策しているぞ」と一目で分からせる威嚇機器です。

  • 建物のよく見える位置にセキュリティキーパーを設置
  • 竹中エンジニアリング製のセンサーが人の接近を検知
  • 検知すると、フラッシュライト・音声・サイレンで強烈に警告

この段階で、多くの犯人は

「ここはリスクが高い。やめておこう」

と判断し、犯行をあきらめます。

つまりセキュリティキーパーは、
「最も抑止力が高い威嚇機器」として、狙わせない防犯の中心になる存在です。

関西エリアの立地別に見る、防犯の注意ポイント

湾岸・物流エリア(大阪府・兵庫県・和歌山県など)

  • 大型物流倉庫・工場・資材置き場が多い
  • 夜間~早朝はほぼ無人の時間帯が長い
  • トラックの出入りでシャッターや門が頻繁に開閉される

対策のポイント

  • 外周に竹中エンジニアリング製の屋外用赤外線センサーを設置し、侵入を早期検知
  • 出入口・シャッターにはシャッターセンサー・マグネットスイッチでこじ開け対策
  • センサーとセキュリティキーパーを連動させ、近づいた時点で威嚇

住宅地と混在する事務所・店舗(大阪府・京都府・兵庫県など)

  • 周りは住宅地で「人通りがあるから安心」と思われがち
  • 実は、裏口・共用通路・立体駐車場など、人目が届かない“影”が多い
  • 深夜・早朝など、人の気配が少ない時間帯に狙われやすい

対策のポイント

  • 「裏口専用」に人感センサー+セキュリティキーパーを設置
  • 共用通路・駐車場・ゴミ置き場など、人がたまりやすい場所にカメラ+センサーライト
  • 表側には「防犯カメラ作動中」「セキュリティシステム施工」の表示で見せる防犯

郊外の工場・資材置き場・工事現場(滋賀県・奈良県・和歌山県など)

  • まわりが田んぼ・山・空き地で、夜は真っ暗
  • 資材や工具、金属類が置かれたままになりやすい
  • 一度狙われると、何度も繰り返し狙われる傾向がある

対策のポイント

  • フェンスや仮囲いに沿って、赤外線センサーやフェンスセンサーを設置
  • 侵入検知と同時にセキュリティキーパーやサイレンで威嚇
  • カメラで証拠を残しつつ、「近づいたらバレる」状態をつくる

防犯のプロが提案する「関西エリア向け 狙わせない防犯プラン」

ステップ① 抑止力で「狙わせない」

  • 建物のよく目立つ位置にセキュリティキーパーを設置し、
    「ここは防犯システムが入っている」というメッセージをはっきり見せる
  • 出入口や駐車場、搬入口などに防犯ステッカーやセキュリティ表示を配置し、
    犯人に「ここはやめておこう」と思わせる
  • 必要に応じて音声アナウンスフラッシュライトで、
    近づいた瞬間に強い心理的プレッシャーを与える

まずは、この見せる防犯・威嚇する防犯”で狙わせない状態をつくることが基本です。

ステップ② 外周で「近づかせない」

  • 竹中エンジニアリング製の屋外用赤外線センサーで、敷地周囲を警戒
  • フェンス・塀・駐車場・搬入口など、「最初に足を踏み入れる場所」をカバー
  • 検知したら、セキュリティキーパーやサイレン、ライトと連動させ、
    「敷地に入った時点」で犯人の心を折る

外周での早期発見・早期威嚇ができれば、
建物本体までたどり着く前に犯行をあきらめさせることができます。

ステップ③ 出入口・窓で「入らせない」

  • シャッター用センサー、マグネットスイッチ、ガラス破壊センサーなどで
    扉・窓・シャッターからの侵入を検知
  • 複数の出入口がある場合は、「普段あまり使わない扉」ほど重点的に対策
  • 内部には人感センサーや防犯カメラを設置し、
    万が一侵入された場合も、長居させない・証拠を残す体制を整える

外周+出入口・窓の二重のラインで守ることで、
関西エリア特有の「逃げやすい・狙われやすい立地」であっても、
犯人にとって“割に合わない会社”に変えていくことができます。

関西地方のお近くの窓口

お近くの窓口【大阪府】 お近くの窓口【京都府】 お近くの窓口【兵庫県】 

お近くの窓口【奈良県】 お近くの窓口【和歌山県】 お近くの窓口【滋賀県】 

無料防犯診断で「関西の自社リスク」を見える化しませんか?

「関西エリアは仕事が多くて忙しい。だけど、防犯もそろそろちゃんと考えないと…」

そう感じておられる社長様こそ、今が見直しのタイミングです。

  • 貴社の立地(湾岸・幹線道路沿い・住宅地・郊外)
  • 建物の構造(工場・倉庫・店舗・事務所)
  • 現在使っている防犯カメラやセンサー

これらによって、最適な防犯の答えは1社1社違います。

セキュリティハウスでは、防犯のプロが現地を確認し、

  • 竹中エンジニアリング製センサー
  • セキュリティキーパーを中心とした威嚇機器
  • 防犯カメラ・通報装置

を組み合わせて、「狙わせない防犯」を実現するプランをご提案します。

「うちの関西の拠点は、どこから手を付けるべきか?」
そう感じたら、ぜひ一度、無料防犯診断・ご相談をご利用ください。
小さな不安のうちに対策を始めることが、被害ゼロへの一番の近道です。

狙われない施設が、選ばれる施設になる

犯罪者は、対策していない施設を選びます。 逆に言えば、「見られている」「警告される」と感じた時点で、ほとんどが犯行を諦めます。

貴社の施設は本当に“狙わせない設計”になっているでしょうか? まずは無料の防犯診断で、リスクを可視化することから始めましょう。

防犯無料診断はコチラ

その他オススメ記事

もっと詳しく知りたい方は「防犯専門企業セキュリティハウスのトップページ」をご覧ください

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00