58.3%は不安?空き巣や強盗に対する意識について
最近、物騒なニュースが増えております。そんな中、空き巣や強盗の意識調査があり、その結果が発表されておりましたので、そちらを元にお伝えいたします。
■記事の内容
株式会社クロス・マーケティングは11月20日、全国20歳から69歳の男女を対象に実施した「防犯・セキュリティに関する調査(2024年)」の結果を発表した。
同調査で、空き巣や強盗などの犯罪被害に対する意識について尋ねたところ、「他人ごとではない、自分も不安」と回答したのは男性が52.2%、女性が64.4%で女性が高く、年代別でみると40~60代で6割を超えていた。住宅別では、一戸建てが65.0%、集合住宅が51.2%で戸建の方が犯罪被害への不安が高いことが判明した。
防犯対策として実施したいもの/しているものについて尋ねたところ、一戸建てでは「センサーライトの設置」が31.3%で最多となり、「防犯カメラの設置」が23.6%で続いた。集合住宅では「防犯カメラの設置」が1位だが1割台で、一戸建てよりも防犯対策への意識は低い結果となった。
防犯対策として気を付けていることは、「大金を家に置かない」が33.4%で最多となり、「玄関のチャイムがなっても玄関を開けない/居留守を使う」が30.4%、「在宅時でも玄関や人のいない部屋の窓には必ず鍵をかける」が27.3%で続いた。
20歳から69歳の男女対象「防犯・セキュリティに関する調査(2024年)」
2024.11.27 8:00 (Scan Net Security)
「センサーライト」や「防犯カメラ」を必要と感じている
男性と女性の違いはあるものの、全体として58.3%の方が不安に感じておられます。今回は個人向けアンケートということで、不安に感じている方は一戸建て65%、集合住宅51.2%です。最近の強盗報道でも「高齢者の住む一戸建て」がターゲットになっていると伝えられているので、アンケートの結果にあらわれております。「防犯対策として実施したいもの/しているもの」の質問の回答が「センサーライトの設置」が31.3%で最多となり、「防犯カメラの設置」が23.6%でした。セキュリティハウスでもこれらの需要は高まっております。
セキュリティハウスがオススメするセンサーライト
コチラの動画で紹介しているLCL-30SIは、問い合わせを多く頂いている商品です。人感センサーでライトをつけてアラームも鳴らすことが可能です。ライトとアラームを同時に稼働するのはあまりないタイプの防犯機器なので、オススメです。
防犯カメラシステム
防犯カメラの設置をしたいもの/しているものとして挙げられています。セキュリティハウスとしても防犯カメラシステムのご提案が可能です。防犯カメラは「証拠を残すもの」として非常に重要です。防犯カメラがついていることで抑止力になります。
セキュリティハウスの「狙わせない防犯」
しかし防犯カメラだけでは、泥棒に対策されてしまうと効果が発揮できません。泥棒が防犯カメラに対して行う対策は下記のようなものが挙げられます。
泥棒の防犯カメラ対策
- ①覆面をする
- ②防犯カメラを壊す
- ③防犯カメラを布などで覆い映らないようにする
防犯に大切なことは二重警戒です。カメラだけではなく、その他の防犯機器を複数設置して連動させてご利用いただくことをオススメします。そもそも泥棒に狙われなければ、不安な思いをすることもないと考えます。セキュリティハウスは「狙わせない防犯」をコンセプトにご提案しています。プロの泥棒は必ず下見をします。その下見の段階で「この建物はやめておこう」と思わせることができれば泥棒は侵入してこないと考えます。よろしければセキュリティハウスの防犯の考え方をご確認ください。
セキュリティハウスの防犯の考えを体現したシステムが「自主機械警備システムNEXT」です。こちらは「泥棒に狙わせない」、万が一狙われたとしても「入らせない」二重防犯を徹底しています。万が一の入らせない為の防犯機器が、狙わせない為の抑止力も向上させてくれます。セキュリティハウスはこの「自主機械警備システムNEXT」を自信をご提案させていただきます。関心のある方はお問合せください。