0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.08.05

防犯センサーは「狙わせない防犯」の中核!仕組みと実例を紹介

防犯センサーは「狙わせない防犯」の中核!仕組みと実例を紹介のサムネイル画像です

防犯対策で最も重要なことは「侵入させないこと」です。そのためにセキュリティハウスが提唱するのが、“抑止・検知・記録”の3要素による「狙わせない防犯」。

本記事では、その中核を担う「検知(センサー)」の役割にフォーカスし、異常を瞬時に察知する防犯センサーについて、総合防犯設備の視点から解説します。特にTAKEX(竹中エンジニアリング)製のセンサーを中心に、導入事例と効果、機器の選び方をご紹介します。

1. セキュリティハウスが提唱する“狙わせない防犯”の基本

セキュリティハウスが提唱する防犯対策は、以下の3つの要素から構成されています。

抑止(威嚇)

犯罪者に「ここはやめておこう」と思わせる仕掛け。

  • 防犯カメラの見える化
  • セキュリティキーパーなど威嚇機器の設置
  • ステッカーや看板による警告表示

検知(センサー)

侵入をリアルタイムで発見する仕組み。

  • 赤外線・音響・マイクロ波などによる異常検知
  • ゾーン設計による死角排除

記録(カメラ)

証拠を残し、後の対応に役立てる機能。

  • 映像で不審者の動きを記録
  • ただし、覆面や帽子などで顔を隠されると、効果が限定されることがある
  • 犯罪の“結果”は記録できても、“未然の防止”には限界がある

この3要素が連携してこそ、防犯対策は真に機能します。特に「抑止」は最も重要でありながら、軽視されやすい要素です。

2. 防犯センサーとは?「検知」機能の要

防犯センサーは、目立たず静かに、しかし確実に侵入の兆候を察知する装置です。不審者の動きやガラス破壊、扉のこじ開けなどを感知し、即座に威嚇や通報、カメラの起動を行います。

「検知の速さ」が最大の武器であり、防犯カメラと異なり“その場で反応する”ことが特徴です。センサーを起点とした初動対応が、侵入被害の有無を左右します。

3. TAKEX(竹中エンジニアリング)製センサーの強み

防犯設備のプロが信頼を寄せるTAKEXセンサーは、

  • 高精度な検知力
  • 屋外・屋内問わず使える耐環境性能
  • 多様な用途に合わせたラインアップ を備えています。

特に外周警備に用いられる赤外線センサーやフェンスセンサー、屋内用のパッシブセンサーなど、現場のニーズに応じた設計が可能です。

4. 代表的な防犯センサー6種類と用途

センサー種別主な用途特長
パッシブセンサー屋内の動き検知温度差を感知し、人の動きを高精度で検知。死角カバーに最適
赤外線センサー外周・フェンス・駐車場ビーム遮断で侵入を即検知。誤動作が少なく、長距離対応も可能
マグネットセンサードア・窓・シャッター開閉を確実に検知。構造がシンプルで誤作動しにくい
フェンスセンサー工場・資材置場の外周揺れ・傾きを検知。フェンスに触れた段階で即反応
ガラス破壊センサー店舗・事務所の窓衝撃や破壊音を感知。夜間・無人時にも強い
シャッターセンサー倉庫・店舗の搬入口振動やこじ開けを検知。威嚇装置と連動して即座に反応

5. センサー+他機器の連携が生む「多層防御」

防犯センサーは単体でも効果を発揮しますが、以下の機器と連携することで防犯力が飛躍的に向上します。

  • 抑止(威嚇)|セキュリティキーパー:音や光でその場で威嚇し、犯行を断念させる
  • 検知(センサー)|TAKEX製各種センサー:侵入の兆候を瞬時に捉える
  • 記録(カメラ)|防犯カメラ:映像を証拠として保存。ただし、覆面や暗所では識別力が下がることも

この3要素を一体化させた「抑止・検知・記録」の多層防御こそが、“狙わせない防犯”の理想形です。

6. 建物・用途別のおすすめセンサー配置

設置場所推奨センサー犯ポイント
玄関・出入口マグネット+パッシブ開閉と動作の両方を検知し、初動対応へ
窓・扉マグネット+ガラス破壊こじ開け・ガラス割りの両方に対応
外周・フェンス赤外線+フェンス敷地への侵入を即座に検知
駐車場・搬入口赤外線+屋外パッシブ車両・人物の接近を検知し、夜間警備に効果的
屋内死角パッシブ倉庫・バックヤードなどの死角監視に最適

7. 専門家による設計で“隙のない防犯”を

センサーの効果を最大化するには、「どのセンサーを・どこに・どう組み合わせるか」が重要です。

  • 動線の読み取り
  • 死角の排除
  • 重層的な配置

これらは専門知識と現地の把握なしでは困難です。必ず防犯設備士に相談のうえ、現場調査・プランニングを行いましょう。

まとめ|防犯センサーは“狙わせない防犯”の要

防犯センサーは、単なる「検知機器」ではなく、“狙わせない防犯”の要です。

  • 抑止(威嚇)
  • 検知(センサー)
  • 記録(カメラ) この3要素が適切に機能してはじめて、犯罪を未然に防ぐセキュリティシステムが完成します。

TAKEX製センサーを活用した防犯設計で、被害を「起こさせない」環境づくりを目指しましょう。

防犯診断を依頼する

関連記事

この記事は「防犯とは?セキュリティハウスの「狙わせない防犯」の考え方」の関連コンテンツです。

現場の課題に応じたセンサー活用事例はこちら

赤外線センサーとは?防犯で使う仕組み・導入メリットを解説

防犯シャッターだけでは不安?シャッターセンサー+@で効果UP

防犯に効くパッシブセンサーとは?仕組み/設置場所/選び方の解説

防犯対策は“ドアセンサー”から|マグネットで侵入を即検知

窓の防犯対策はガラス破壊センサー!侵入を防ぐ仕組みと選び方

フェンスセンサーとは?仕組み/設置場所/防犯効果を解説

その他オススメ記事

この記事は2025年8月5日に内容を更新しました。

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00