0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00

会員サイトはこちら

COLUMN

コラム

2025.10.16

日本製屋外防犯カメラのおすすめは?【失敗しない選び方】

日本製屋外防犯カメラのおすすめは?【失敗しない選び方】のサムネイル画像です

「安かったから設置したけど、すぐ壊れてしまった」
「暗くなると映像が真っ暗で証拠にならない」

こうした話を聞くことがあります。
確かに屋外は、風雨・高温・結露・夜間など過酷な条件にさらされます。だからこそ、**“設置して安心”ではなく、“設置して信頼できる映像を残せるか”**が重要です。

そこで注目したいのが、日本製屋外カメラです。特に TAKEX(竹中エンジニアリング) は国内メーカーとして長年信頼されており、耐久・画質・運用性に優れる機器を提供しています。
本記事では、防犯設備士の視点から、失敗しない選び方と実際におすすめのモデル(VHC‑HC40WAH、VHC‑IR970AH)をわかりやすく解説します。

防犯は「狙わせない」が基本。あなたの現場を守る力強い味方を、まずは無料防犯診断でチェックしましょう。

1.日本製屋外カメラを選ぶ理由

1 信頼性・耐久性とメンテナンス性

屋外カメラは雨風、直射日光、ホコリ、寒さ・暑さの極端な環境にさらされます。
こうした環境下で耐えられる機器選びが肝心です。

日本製の強みには、以下があります:

  • 製造品質管理が厳格
  • 部品交換・サポート網が国内で整備されている
  • 長年使われる現場での実績からノウハウが蓄積されている

これにより、故障頻度を抑え、維持コストも下げやすくなります。

2 運用コストを抑える要素

最初の導入費用だけでなく、維持費(故障・交換・修理)を見越した選定をすべきです。
信頼性が低い機器は、予備機の備え、交換作業、システム停止などのロスが生じやすく、最終的な費用が膨らむことがあります。

2.TAKEX(竹中エンジニアリング)とは?

1 企業としての歴史と信頼性

TAKEX(竹中エンジニアリング)は、センサー・検知器・映像機器で知られる国内メーカー。
長年、国内市場で実績があり、警備会社や防犯設備業者にも広く採用されています。

2 防犯分野での技術・強み

TAKEXは、光電センサー、赤外線検出、映像系技術にも強みがあり、それらを統合したシステム提案も得意です。
そのため、映像だけでなく「警戒」「検知」「通報」といった多層防犯設計を一括で考えやすいのが特色です。

3. おすすめモデル解説:VHC‑HC40WAH、VHC‑IR970AH

以下は、TAKEXが提供する代表的な屋外 AHDカメラ2モデルの概要と、どのような現場に向くかの比較です。

1 VHC‑HC40WAH の特長と向く現場

  • 4メガピクセル(高感度 STARVIS2 CMOS)センサー搭載
  • ホワイト LED 照明内蔵(最大照射距離 45m)
  • モーターライズドレンズ(1.7倍、5.3mm~9.3mm)
  • ヒーター機能内蔵で曇りや結露の発生を抑制
  • 同軸ケーブル伝送対応(最大300m)
  • 信号出力切替可(4メガ AHD/2 メガ AHD/アナログ)

向く現場例:敷地内全体をカラーで記録したい工場、駐車場、入口回りなど。

2 VHC‑IR970AH の特長と向く現場

  • 5メガピクセル高感度 STARVIS2 CMOS センサー
  • ワンケーブル伝送(電源・映像・制御信号を同軸で一本化)
  • 4.4倍モーターライズドレンズ(2.7mm ~ 12mm)
  • 赤外線 LED(最大 45m)対応
  • WDR/ノイズリダクション/デイナイト機能搭載
  • 映像出力切替可能(AHD/アナログ)

向く現場例:細部記録を重視する入口門扉、敷地境界、車両侵入点など。

👉ブラックカメラについて詳しく知りたい方は 黒い屋外防犯カメラが向いている現場とは?設置場所と選び方 を御確認ください。

3 両機種を比較した選び方のポイント

比較項目VHC‑HC40WAHVHC‑IR970AH
解像度4 メガピクセル5 メガピクセル
夜間カラー対応ホワイト LED赤外線 LED + デイナイト
レンズ可変1.7倍(5.3–9.3 mm)4.4倍(2.7–12 mm)
向く用途カラー重視エリア高解像+暗視重視エリア

なお、これらのカメラ(VHC‑HC40WAH/IR970AH)は、同じく日本製のAHDレコーダー「AHD404R‑B(4ch)」「AHD408R‑B(8ch)」と組み合わせて運用することが可能です。
カメラもレコーダーも日本製で統一することで、万が一のトラブル時のサポート対応やメンテナンス性も高まり、法人用途での安心感がさらに強まります。
同一メーカーの製品で構成することで、互換性の心配もなく、録画・再生・遠隔操作までスムーズに行えるのが魅力です。

4. まとめと次のステップ

今回は、「屋外防犯カメラ 日本製 おすすめ」というテーマで、TAKEX(竹中エンジニアリング)の VHC‑HC40WAH と VHC‑IR970AH を中心に、失敗しない選び方のポイントを解説しました。

これらはどちらも高性能で、用途によって使い分けるのが理想です。
しかし「どちらがあなたの現場に最適か」は、敷地条件・照明状況・用途(カラー重視/暗視強化)などで変わります。

無料防犯診断を活用すれば、プロの目で現場を見て、最も適した機器選定と配置をご提案できます。
「どちらのカメラか迷っている」「既存設備とどうつなぐか不安」など、まずはお気軽にご相談ください。

防犯の無料診断を依頼する

関連記事

本記事は「葉」の内容です。

基礎(幹)は [防犯とは?セキュリティハウスの「狙わせない防犯」の仕組み]、

展開(枝)は「屋外防犯カメラは“証拠を残す目”─防犯の起点となるカメラ活用」をご覧ください。

その他オススメ記事

もっと詳しく知りたい方は「防犯専門企業セキュリティハウスのトップページ」をご覧ください。

CONTACT

  • 防犯

  • 防災

  • 抑止

お問い合わせ・ご相談など
セキュリティハウスヘ
お問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-8484-24

受付時間 平日 9:00 ~ 17:00